『 ずぼら、がさつ、どんかん、ぐうたら、・・・になれ !! 』 うーん、無理。なれないよ。

こんにちは。
今日はたまたまネットで見た、文言について書きますね。
どんな文言かと言うと・・・・・
『 ずぼら、がさつ、どんかん、ぐうたら、・・・になれ !! 』
という言葉です。
この言葉、長生きをする秘訣なんだそうです。
俺はこの言葉を見た時に、
全部、自分と真逆のことを書いてあるので、
とても刺激的でした。
あーーー、こういう性格になれたら、
うつ病も治るんじゃないかと思いました。
長生きはしなくていいから、
うつ病から抜け出したい!!
と思う言葉です。
ずぼら?
がさつ?
どんかん?
ぐうたら?
うーーーん、
こうなれって言われても無理だーーー!!!!
すぐにでもなれたらどんなにラクで
人生が変わるだろうな。
『 ずぼら、がさつ、どんかん、ぐうたら、・・・になれ !! 』
どれか1つでもいいからそうなれたらいいな。
どんかん、、、がいいかな。
今、音に過敏で耳栓をずっとした生活をしているので、
音に対してどんかんになりたい。
しかし、
こと言葉通りの人間っているんか?
この記事を読んで下さり
ありがとうございました。
皆様どうぞご自愛くださいませ。
最後に以下のマークを

応援していただけると
病に対しても励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ


【何かを選ぶことは何かを捨てること】俺は捨てることが出来ない性格で何もかもとっておこうとするから苦しいよ。

こんにちは。
今日は好きな名言について書きますね。
好きな名言というより
俺的には理想の名言と言った方がいいかもしれません。
どんな名言かというと、
何かを選ぶことは何かを捨てること
です。
この名言、
俺には出来ないことをズバリ書かれているので
好きな言葉というよりか、
こうできればラクに生きられるのなと思う
理想の言葉です。
俺、、、、、
俺の性格は悪く?いうと
「強欲」で「強情」です。
この性格、自分ですごい嫌なんです。
子供の時から、「強欲」で「強情」で、
自分の器に乗り切れない程に
物事を抱えてしまい、
キャパシティオーバーになって
自滅してしまう性格。
みんな手に入れたくて選ぶことが出来ない・・・・・
みんなとっておきたくて捨てることが出来ない・・・・・
これは物だけじゃなくて物事全てに言えることなんです。
結果、自分で自分を苦しめてしまい、
それが辛いんです。
うーーーーーん、
言いたいことは皆さんに伝わったかな?
何かを選ぶことは何かを捨てること
これが出来たらどんなにラクな人生になれるか!!
あっ、でも俺は、
病気だらけの心身を選んで
諦めて捨てていること
あるやん!!
それでもいいのかな?
この記事を読んで下さり
ありがとうございました。
最後に以下のマークを

応援していただけると
病に対しても励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ


生きるっちゅうのは、ほんまにしんどうて、おもろいなぁ!!

こんにちは。
今日は最近、お気に入りの言葉を見たので、
その言葉について書きますね。
その言葉とは、
『生きるっちゅうのは、ほんまにしんどうて、おもろいなぁ!!』
です。
浪花千栄子さん 浪花千栄子

連続テレビ小説 「おちょやん」 「おちょやん」

の最終回放送での台詞のようなんですけど、
とてもいい言葉だなあと思って・・・・・。
なんだか心に染みるんですよね。
正直に書くと、
俺の人生、しんどうばかりで、
まだ、おもろいなぁと感じたことはないです。
でもいつかそう感じれる日が来てくれんかな?と期待したりして。
生きるっちゅうのは、ほんまにしんどいですけど、
なんだかこの言葉に救われたように思えて、
いつの日か、おもろいなぁと思える日が来る希望をもって
ゆっくりでいいから生きていこうと思いました。
好きな歌詞

最近ブログに書いてないな。
好きな歌詞いっぱいあるんで
そのうちブログに書きますね!
生きるっちゅうのは、
ほんーーーーーまにしんどうて、
おもろいなぁ!!
この記事を読んで下さり
ありがとうございました。
最後に以下のマークを

応援していただけると
病に対しても励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ


やらずに後悔するより も、やって後悔する方がよい!!

こんにちは。
今日は最近目にした言葉で、
気に入った言葉があったので、
そのことについて書きますね。
その言葉とは・・・・・
『やらずに後悔するより も、やって後悔する方がよい』
です。
俺自身に当てはまる言葉で、
こと言葉が気に入りました。
俺は、どちらかというと、
面倒くさい事や嫌な事を
後回しにしてしまったり、
それから逃げてしまう性格をしています。
やらないで後悔するタイプです。
この言葉を目にしたときに、
とても感銘をうけました。
実はこの言葉、
現在NHKで放送中の、
連続テレビ小説「エール」
の番組全体のテーマでもあるそうなんです。
『やらずに後悔するより も、やって後悔する方がよい』
俺もこの言葉を意識して、
今後の人生に活かせたらと思います。
この記事を読んで下さり
ありがとうございました。
最後に以下のマークを

応援していただけると
病に対しても励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ

揺るぎない強さを身につけたい 〜自分が強くなるために〜

こんにちは。
今日は最近、
感銘を受けて勇気付けられた言葉
について書きますね。
その言葉とは、
患者さんの気持ちは揺れます。
しっかり向き合おうと思ったり なげやりになってしまったり…。
今日は平気な顔をしていても 明日は泣いている…。
大丈夫だよと笑った数分後には 何で自分がと怒りに震える。
何かにあたったり自暴自棄になることも…。
強くなったり弱くなったりを繰り返すんです。
だから僕ら医者は…僕は 揺るぎない強さを持つようにしています。
です。
あるテレビドラマの病院の先生役の名台詞だそうです。
俺は、この台詞に深く感動し、勇気付けられました。
俺自身が、
うつ病と闘っていく上で、
揺るぎない強さを身につけたい
と思いました。
うつ病は気分障害と言われるように、
気分が急変したりしますもんね。
この、揺るぎない強さ・・・
ぜひ身につけたいなと思います。
この記事を読んで下さり
ありがとうございました。
最後に以下のマークを

応援していただけると
病に対しても励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ

Life is worth living 〜人生には生きる価値がある〜

こんにちは。
今日は俺が好きな曲について書きますね。
曲名は
「 Life is worth living 」
和訳すると、
「 人生には生きる価値がある 」
です。
曲は大好きです。
本来(病気になる前)ならば、
「 人生には生きる価値がある 」
という言葉も好きでした。
だけど、
今はそう思えないのが辛いんです。
生きる価値があるって・・・?
心の病は曲名に対して
否定してしまってます。
今は人生の寄り道をしているだけ!!
そう思うようにしています。
早く曲名の通りに思える日が
くればいいな!!!
この記事を読んで下さり
ありがとうございました。
最後に以下のマークを

応援していただけると
病に対しても励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ

孤独さに耐えられない時はこの歌詞を口ずさむ!!

こんにちは。
今日は
孤独で寂しさに押しつぶされそう
なことについて書きますね。
今、俺は
ものすごい 孤独 です。
家族や友達もいなく
寂しさに押しつぶされそうに
なる時が多々あります。
そんな時、
2017/10/3 のブログ 好きな歌詞 ③

の、歌詞
「孤独の向こう側で待っているんだ
初めて会う 新しい自分
悩んでも つらくても
あきらめない いつの日か」
を口ずさんでいます。
いまは孤独だけど、
社会復帰できて就職できた時、
それが、新しい自分なんだと
自分を勇気づけるように
口ずさんでいます!!
この記事を読んで下さり
ありがとうございました。
最後に以下のマークを

応援していただけると
病に対しても励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ

足るを知る!病気だっていいじゃないか!この言葉が好きです!

こんにちは。
今日は、
俺が好きな言葉について書きますね。
好きな言葉の中の1つに、
『足るを知る』
という言葉があります。
この言葉を知らない方は、
★ 足るを知る

で見てみて下さい。
この、足るを知る という言葉、
俺は以下の様にとらえています。
・生きているだけで丸儲け
・五体満足
・いま持っているもの(物、身体)に感謝する
・等身大の自分を知り、それを受け入れる
です。
上記の全ては、
精神の病を自分に受け入れられてないと
そのような考え方ができません。
自分は自分
病気だっていいじゃないか!
今の等身大の自分を受け入れ
生きて行こう!!
この記事を読んで下さり
ありがとうございました。
最後に以下のマークを

応援していただけると
病に対しても励みになります!
どうぞ宜しくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ
★ 足るを知る 意味


鈍感力
こんにちは。
ブログ読者の皆様、
いつもありがとうございます。
今日は、鈍感力
について、書こうかと。
この 鈍感力 という言葉。
今まで知らなかった!
先日、オリンピック関連のあるテレビ番組を、
耳栓を緩めて見たのですが、
その番組の中で聞いた言葉が、
鈍感力 。
ある選手がオリンピックでメダルをとれたのは、
この 鈍感力 があったからだと。
『鈍感力?そんな言葉があるんだ。』
『鈍感力か〜、なるほど!!』
初めて聞いたこの言葉に、
かなりの刺激を受けた。
俺の性格や病気に、
この 鈍感力 が、
必要なのかもしれない!
自分に無い、欠けているものだから。
逆に言うと、
この 鈍感力 があれば、
精神疾患になっていなかったのかもしれない。
細かいことで不安になったり、
些細なことで憂鬱になったり、
音に対しても過敏で・・・。
この 鈍感力 が自分にあれば、
生きていく上で、
どれだけラクだろう!!
皆さんはどうですか?




パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ
モバイル版 ブログ ホームへ
★ 鈍感力
★ 鈍感力 不安
★ 鈍感力 障害
羽生結弦選手に元気づけられた!
ビョウインピック
の合い間に、
平昌オリンピックを、
テレビで見ることができた。
フィギアスケート男子の、
羽生結弦選手の、
演技と表彰式や、
インタビューを見て、
元気づけられた!
薬の効果のせいか、
感情が鈍くなっているので、
感動するまでは感じられなかったけど、
彼の逆境を乗り越えての精神力の強さを
感じさせてくれた演技と、
謙虚でかつ向上心を感じさせてくれる、
好感が持てるインタビューのコメントに、
元気をもらえたように思う。
まだ23歳という若さの彼が、
『明けない夜はない!!』
とコメントをした時には、
俺は彼がこれまで幾度となく、
逆境を乗り越えてきたのを知っていたので、
特に何か考えさせられるものがあった。
俺もその言葉を忘れずに、
過ごせたら・・・と思った。



パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ
★ 羽生結弦 明けない夜はない
★ 羽生結弦の平昌五輪記者会見ノーカット版(YouTube)
生きている じゃなくて 生かされている
今日はこんなことを思えた。
神様は俺に次から次へと、
病という苦しい試練を与えてくる。
それはきっと何か意味があっての
ことなんだろうと。
その試練、困難、逆境を、
乗り越えられるか、乗り越えられないか・・・。
それは誰のせいでもない。
全て自分次第。
きっと神様が与えてくれた、この無職の時間は、
「お前の生き方間違ってるぞ!」
と、俺の生き方の修正を考える時間かもしれない。
なら、じっくり考えて
これからの人生の方向を見つけるまで、
乗り越えてみよう。
今まで何度も死のうと思った・・・。
でも、生かされている。ありがとう。




パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ
モバイル版 ブログ ホームへ
★人生 病 逆境 試練
五体満足
生きていていいのかな?
って昨日は思ったけど、
ただ生きているだけで十分
幸せなんだって思えた今日。
精神の他に身体も複数の障害を持ち
病院通いだらけの
二重苦どころか八重苦の、この心身だけど、
五体満足の感謝の気持ち!
ただ生きているだけでいいんだ!
生きたくても生きられず亡くなられた方々の
気持ちを忘れかけていた俺。
生きよう ただひたすらに 生きよう!



パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ
モバイル版 ブログ ホームへ
★精神障害 生きる
★五体満足 精神
心にスイッチが入った!!
今日、耳栓を外してなんとなくテレビをつけてみた。
テレビのスイッチを入れた時に
たまたま放送されていた番組が、
女子レスリング監督の
栄 和人さんのドキュメンタリー番組で、
今の俺の病状に勇気を与えてくれ、
心を打たれる内容で、
不思議と見いいってしまった。
テレビにくぎ付けなんて、何ヶ月振りだろう。
見ている間に何度も俺の心に強く伝わってくるものがあったのと同時に、
俺の心の中の何かが変わった!!
スイッチが入ったのだ!!
栄 和人監督の言葉
「全てを背負い、それを受け入れた時、人は強くなる!」
に 俺は「これだ!!」と直感した。
今まで、病気になったのは〇〇のせいだ!と
他人や社会のせいと他人ばかりをを責めていた。
(他人のせいで精神疾患になったのも事実だけど)
だけど、それを自分の心に受け入れられていない思考だったのだ。
確かに、精神疾患になったのは他人や社会のせいなのも事実。
その事実を背負い、自分の心に受け入れる!
自分は精神疾患なんだ、自分にも弱さがあるんだ!
それを認めて背負い生きて治していけばいいんだ!
と思考を変えてみたら、なぜか心がラクになり、
心にスイッチが入った感覚を得た。
この記事を読んで下さった方に
それぞれクリックしていただけると
励みになります!
↓↓↓↓↓↓↓



パソコン版 ブログ ホームへ
スマホ版 ブログ ホームへ
モバイル版 ブログ ホームへ
★うつ病 心 スイッチ
★うつ病 自分 受け入れる